運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
665件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-06 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

令和二年度当初予算案では、災害復旧費として五百七十六億円が計上されておりますけれども、これは、過年災や当年度災害分、あるいは各県における復旧事業費等も入っておりまして、これを勘案してまいりますと到底足りないわけであります。この後の予算確保にしっかり努めてもらいたいと思います。  また、例えば、阿武隈川上流の現整備計画で見ますと、六十年に一度の雨量に耐える基準で策定をされております。

小里泰弘

2017-01-30 第193回国会 参議院 予算委員会 第1号

この百四十億円についてでございますが、昔起こった過年災用の予算百四十億円が災害復旧費の中に積み立てられておりまして、それが当年災用に振り替えられることで、同じ目の中で移動させたというものでございまして、流用、移用の双方にも当たらない、その目の中で移動したということでございます。それがこの百四十億円ということでございます。

松本純

2008-02-28 第169回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

今委員から御指摘がありましたように、林野庁としても、人員配置強化等によって支払い事務迅速化に努めてまいりましたが、当該十六年災については、非常に大きな災害でございまして、林道等が被災しまして現地への立ち入りが困難になったこと等から、被保険者等からの損害発生通知書もなかなか出てこないというような状況もございましたし、その十倍に及ぶ保険金支払いのため事務処理が集中したというようなことで、時間を要してまいりました

井出道雄

1993-02-18 第126回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

またさらに、当面の対策といたしまして、実は現行の特別交付税における災害に関する財政措置といたしましては、本来、一月から十二月までの災害当該年度の現年災ということで対象にいたしているわけでございまして、そういう意味からいたしますと今回の釧路沖の地震は平成五年の一月に発生しておりますので、平成年度特別交付税で措置するというのが本来のルールでございますけれども、今回大変被害が大きかった、あるいはまた

鈴木良一

1991-12-12 第122回国会 参議院 予算委員会 第2号

これらに必要な予算につきましては、平成年度補正予算案所要予算を計上させていただいているところでございまして、金額を申し上げますと、二つに分かれておりますが、一つ山林施設災害復旧事業二百十三億七百万円、それから山林施設災害関連事業につきましては百九十七億一千六百万円ということで、過年災を一部含んでおりますけれども、合計いたしまして四百十億二千三百万円ということでございます。  

小澤普照

1990-07-12 第118回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

最大日雨量それから総雨量とも、先生のお話のございました二十八年災に次ぐ記録的な豪雨が降ったわけでございまして、これによりまして地質、地盤等が脆弱な箇所の林地の崩壊や、そういう雨が渓流を流れまして、渓岸浸食によりまして立木が倒れまして流れ出したものと聞いてございます。  この流木に対します対策としましては大きく二つございます。  一つは木が倒れないようにするという対策でございます。

弘中義夫

1990-07-12 第118回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

二十八年災のときにも、それに匹敵する異常豪雨といいましょうか集中豪雨明治三十三年に起こったとその報告書の中でも書かれてございまして、明治三十三年と昭和二十八年を大まかに比較、対置しております。いろいろ原因がございますが、逆に、一つには明治三十三年より森林が減少していることが大きな原因であるという指摘を受けてございます。

弘中義夫

1990-07-12 第118回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

先ほどちょっと引用したのですが、昭和二十八年災のときの被害報告書の中に少しそういうことが書いてございまして、明治三十三年にその前に大きな被害がございました。そのときにはいわゆる国有林という形であの地域にはかなり高蓄積の森林がございましたが、その後、国有林の開放というようなことで牧野として利用される方向に転換されたわけでございます。  

弘中義夫

1988-09-06 第113回国会 衆議院 決算委員会 第4号

災害対策公共事業につきましては、直轄事業としては、農業用施設の五十九年災に係る災害復旧事業を完了するとともに、六十年災所定事業を実施いたしました。また補助事業として、農地、農業用施設林道施設海岸保全施設治山施設及び漁港施設についての五十八年災は完了いたしますとともに、五十九年父及び六十年災所定事業を実施いたしました。  

野中英二

1988-08-26 第113回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

次に、三隅町は、二十日午後十時からの時間雨量が百ミリ、同九時から二十一日午前一時までの四時間雨量が三百八ミリという記録的な大雨となり、これは三十三名の死者を出した五十八年七月の豪雨を上回る雨量でありましたが、今回は行方不明者が一名あるものの、人家の被害は最小限に防ぐことができたとのことであり、五十八年災後の災害関連事業として建設された御部ダム三隅川放水路、細田川放水路等が大きな効果を発揮したことが

青木薪次

1988-08-26 第113回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

青木薪次君 島根県の三隅町では同一河川の同一箇所で五十八年災六十年災六十三年災今度のですね、被害しているところが数箇所もあるのです。復旧工法の抜本的な見直しが求められているというようなことが言われているわけでありますが、こういうように再々被害発生しているところでは災害復旧工事のあり方について再検討すべきではないだろうかということが言われているわけでありますが、この点はいかがですか。

青木薪次

1988-04-20 第112回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

説明員桜井正憲君) 港湾関係でございますが、六十年災は約七十五億、六十一年災が四十八億、六十二年災が約百四十七億でございました。御指摘のように、一応三カ年をめどにして復旧しておりまして、六十年発生災につきましては、昨年度末までに全部完了し、六十一年につきましてもおおむね九九%、昨年度末で完了しております。なお、昨年の六十二年発生災につきましては、おおむね八三%の予算措置がなされております。  

桜井正憲

1987-08-27 第109回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

災害復旧事業につきましては、通常三カ年完了を目標に予算措置がなされているところでございますけれども、近年は、早期復旧を図るため初年度進度率を大幅にアップしておりまして、六十一年災につきましては、初年度進捗八五%相当の財源が確保されているところでございます。本年災につきましても、同程度の進捗率が確保できるよう努力してまいりたいと思っております。  以上でございます。

遠藤紀寛

1987-04-06 第108回国会 衆議院 決算委員会 第2号

それから、修補工事をやった場所の名前でございますが、青森原別防波堤工事番号第一の一号、同じく青森工事番号第一の四号野内防波堤、同じく青森港第一の十二号原別防波堤、同じく青森港緑第一の七号安方護岸堤、次は小湊侵第五十の一の三号浜子離岸堤、同じく小湊侵第五十の一の二号浜子離岸堤、次は水産部関係でありますが、野内の魚道第五号青森大字宮田、それからこれも漁港でありますが、奥内の漁港五十八年災第五十二号

山内善郎

1986-12-11 第107回国会 衆議院 決算委員会 第4号

次に、災害復旧事業につきましては、直轄では、五十七年災復旧事業を完了し、五十八年災について復旧事業を実施いたしました。  補助では、五十六年災について復旧事業を完了し、五十七年災及び五十八年災についてそれぞれ復旧事業を実施いたしました。  次に、道路整備事業につきましては、第九次道路整備五箇年計画初年度として、一般道路事業及び有料道路事業を実施いたしました。  

堀之内久男

1986-04-21 第104回国会 参議院 補助金等に関する特別委員会 第3号

それから災害復旧費を六十年度災は八五%、五十九年災は九五%終わるということでおよそ五千億余りやらしていただきまして、そうして年度末の事業のいわゆる陥没を防ごうということで、また同時に、年度末になったら全く仕事がないというようなことがないように処置をさしていただいたのが実は六十年度末でございます。  

江藤隆美

1986-03-28 第104回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

これは六十年に発生いたしました六十年災につきまして、六十年度補正予算で大幅に進捗をすることといたしたわけでございます。すなわち前倒しをいたしたために災害復旧費が減になっておるわけでございます。この大幅な災害復旧費の減によりましてその全体のトータルが四・五%の減となっておるわけでございます。  次の二ページ以降をお開きいただきたいと思います。  二ページは科学技術の研究でございます。

杉岡浩

1986-03-20 第104回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

その後の社会的状況の変化もあり、かつまた昭和五十八年台風十号による出水昭和三十六年災に匹敵する出水となったこともありまして、建設省、地元の長野県、飯田市及び泰阜ダム管理者である中部電力と協議を進めまして、昭和六十年三月二十一日に「天竜川上流部の川路、竜江竜丘地区の治水に関する対策についての基本協定」をつくりまして、相互に協力しつつ、それぞれの事業を実施することとしております。  

近藤徹